そこらへんの神社!

知立・安城・刈谷・岡崎・豊田周辺の神社めぐりをしています。

仁木八幡宮 - 岡崎市仁木町

岡崎市仁木町に鎮座する八幡宮、仁木八幡宮
手持ちの道路地図に仁木天満宮と表記されているのを見て訪れたから混乱してしまった。
 
イメージ 1

 
誤記ですこれ。
 
 
 
車を停めたところには秋葉山の常夜燈あり。
イメージ 9
 
 
 
 
鳥居さん。
イメージ 10

 
イメージ 11
 
石質が荒くて建立時期不明。
大正の文字だけ読み取れた。
 
笠木部分の曲線が美しい・・・ まるで Xperia arc の様だ。
 
 
 

社号標は脇に追いやられている。
イメージ 12
 
大正10年10月14日。
 
 
 
 
 
鳥居をくぐってすぐのところに手水舎。
水盤文字彫り深さはまずまず5cm
イメージ 13
 
 

石段を上っていくと拝殿が見えてきました。
境内はけっこう広いようです。
イメージ 14
 
 
 
 

狛犬さんはなんとなく意外の岡崎古代型。
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
耳は阿吽共に立っていないようだ。
お生まれは昭和12年10月。
 

 
イメージ 2
 

石工さんは、おおっと、岡崎市の成瀬大吉殿ではないですか。
度々出会いますね。
 
以前紹介した刈谷市司町市原稲荷神社でも成瀬大吉さんについて詳しく書きました。
岡崎現代型より古代型を多く作っていたんでしょうかね。
 
両方とも見たことありますが、古代型の方を得意としていそうな印象。

 
 
 

拝殿の瓦には左三つ巴だ。
イメージ 3

 
 
 

 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
境内社のような倉庫のような不明の建物。
瓦には水の文字があるから、そこから判別するしかない。
 
 
 
 
その建物の裏側に井戸跡を見つけました。
イメージ 6
『御神水井戸跡』
当宮創建の頃より総ての神事に神饌として使われていた尊い井戸です。
古老に聞いてもこの井戸が使われた時代を知る者も無く何時の時代からか空井戸となり森の中に隠れていました。
現在は草刈や虫採りの子供などの転落を防ぐためコンクリートの蓋で覆ってあります。
 

確かに子供が遊んで落ちてしまうと危ないね。
現に自分が訪れたときの父親と子供たち数人が遊びに来ていたところだったし。
 
 
 
 
社殿向かって右手方向には大きな舞台があり。
イメージ 7
 
イメージ 8
 

【祭神】
応神天皇
須佐之男
天照皇大神

【由緒】
元文4年(1739)正月15日 石鳥居建立。
明治5年10月12日、村社に列格し、同22年3月24日、社殿炎上、焼失す、同24年11月 復旧造営なる。
同42年3月19日、境内社神明社と津島社を本社に合祀する。
 
 
 
ね、天満宮関係ないでしょ?