そこらへんの神社!

知立・安城・刈谷・岡崎・豊田周辺の神社めぐりをしています。

神明社・小河天神社 - 安城市小川町


安城市小川町鎮座の神明社・小河天神社。
安城市立桜井小学校のすぐ東側にあります。

敷地面積も広く立派な社殿もあるので、ネットで探せばたくさん情報得られると思いましたが、サイトやブログ等で紹介している人は少ないようでした。



イメージ 1


真正面からぱちり。


右の社号標はなかなかのデカさです。
大正12年10月建立の64cm×64cm。
以前紹介した打越神明社の社号標と同じ大きさです。

中央の第一鳥居もなかなかの大きさで、大正12年10月建立の立派な神明鳥居。



左手には由緒書きです。


祭神は天照大神と小河天神。

神明社と小河天神社の合殿だそうで、合殿という認識自体よくわからなかったので当時は?マークでした。
こういう合殿神社参拝は初めて。




第二鳥居。
イメージ 2


第一鳥居も大正12年と古かったんですが、こちらはもっと古そうな感じ。
残念ながら建立時期不明です。




参道の途中には伊勢神宮遥拜所。
イメージ 3


この遥拜所っていうのも始めの頃はなんのこっちゃでしたが、遠くの地の神社を拝むところなんですね。
いままで訪れた神社境内にもいくつかあった記憶があります。




イメージ 4


境内はなかなかの広さで、3,381坪もあり。




手水舎。
イメージ 5


倒壊対策のこの棒の呼び名って、筋交いで合ってるのかな。
水口は金属性の龍でかっこよかったですが、残念ながら水盤はカラカラでした。

ただ水盤彫り深さは5cmとなかなかの健闘です。




社殿の顔は横幅があってご立派。
イメージ 6


そこらへんの神社とは言わせねーよ(^^)




狛犬さん。
イメージ 7

イメージ 8


大正12年10月生まれ。

…お、そういえば社号標も第一鳥居も同じ大正12年10月製だった。
おそらく初めてじゃないかなぁ この3つの時期が揃うのって珍しいからなんだかラッキー。




本殿を横から撮ると、鰹木6本に千木内削ぎ。
イメージ 9



社殿左側には御鍬社が1社と、納札所があります。
イメージ 10

この御鍬系の神社って、どうやら東海地方にだけ分布しているそうで、謎の多い神社。





イメージ 11

『この消火器 あそびで出した者 本当に火事 もし使えなかったら「すいません」ではすまない』


ナゼカカタコト。





社殿右側にまわると、貴船社、天満社、稲荷社。
イメージ 12

貴船社と天満社は相殿なので、お社は2つなのだ。

左右の鳥居の中央には小さな手水舎と天満社の牛像あり。




2つのお社の間には鳥居の残骸。
イメージ 13


くー もったいない。
だから前から言ってるじゃない、いらないならちょーだいって。



敷地も広くて雰囲気もいい。
カラッとした気持ちよさもあるから、隣の小学校の写生大会などで子どもたちが集まったりするんだろうな。