そこらへんの神社!

知立・安城・刈谷・岡崎・豊田周辺の神社めぐりをしています。

村高天神社 - 安城市村高町

矢作川にかかる美矢井橋の西側にあります。
安城市村高町の天神社。



イメージ 1


注連縄の色と青い空がまぶしい。

この鳥居の目の前に3、4台停められる駐車スペースがあります。



鳥居を後ろからぱちり。
イメージ 2


昭和24年8月建立。


鳥居をくぐって右の方には遊具があって、別の鳥居もある(建立時期は古くて識別不可)

神社に遊具ってよく見る光景、別に公園を造るよりも併設して公園がてらって感じかな。
錆びれていて子供が遊んでるのを想像できない場所が多い中、ここは違っていました。
一度目に訪れたときもすでに子供達が遊んでいて、二度目に訪れたときも、帰り際に家族連れが遊びにきていた。




天神社といえばやっぱりこの牛さん。
イメージ 3


御祭神もやっぱり菅原道真





村高町農民センター・御神木・社記碑を通って、手水舎ではなくからからの水盤のみ。

イメージ 4




拝殿。
イメージ 5



石段を上がったところに、征露紀念の石柱が両脇にありました。





そして大正14年10月生まれの狛犬さん。
イメージ 6

イメージ 7


けっこう強面。眉間にシワがつくよ。



カマキリだって戦々恐々。
イメージ 8


猫と出会うことも多いけど、カマキリと出会うこともよくあって、たしかこれで3回目くらいかな。





隣には社務所?いまでも使っているかは不明。
イメージ 9



この社務所の前を通って本殿を拝もうと奥に進んだら、安城市教育委員会の看板がありました。

『この地が、藤野の里(河野・川島・村高一帯)と称され、藤の名所地であったことから、それを記念する句碑が建てられたものです。裏面に芭蕉翁ときざまれています。”咲くほとに藤のもゆかし春のくれ”』

イメージ 10



芭蕉翁がこの地を通過の際、矢作川増水に渡れず藤野大社で一泊された時の作だそうです。



さりげなくすごいんでない?





天神社社殿の隣にはこの建物。
この造りはなんていうんでしょうね、屋根のてっぺんを見てもお堂っぽい。
イメージ 11



中を覗いてもよく判りませんでしたが、社記碑には秋葉社・楠森社があると書かれていたのでそのどちらか。


神社名鑑で調べてみると、由緒にはこのように記されていた。


【由緒】
本殿内に残された棟札に文化14丁丑年(1817)奉造社殿とあり、元藤野郷の郷社で武家の幣帛、社領の寄進があった。明治5年10月14日、村社に列格する。同6年、戸長高須小三郎宅失火により神社の古文書、社宝類を焼失した。同40年1月、本殿を改築し同43年5月5日、字下川成鎮座楠森社を本殿に合祀した。昭和7年11月17日、社務所を改築し、同8年1月12日指定社となる。この地は古来、藤の名所として”天木集”にも宗国の一首が残っている。

(”天木集”…ググっても詳細つかめず)


ということは、さっきのお堂っぽいのが秋葉社で、楠森社は天神社に合祀ということ…

合祀されても境内社と言えるものなのかな?



そこで今度は合祀について調べてみた。

【合祀】
ある神社の祭神を、別の神社で合わせて祀ること(寄宮)。
1.本殿で祭神を一緒に祀る本殿合祀。
2.神社の境内に元の神社を移転し境内社とする境内合祀。
3.離れた飛地境内に移転し境外社とする飛地境内合祀。

この3種類がある。


この中でいうと1番の本殿合祀でしょうね。

ただ、2番であればわかるんですが、本殿合祀を境内社と表現してもいいのかどうか…
うーん、ここはもっと勉強しなくちゃいけませんね。



境内は広々としてて人の温かさがあるような気がします。


けっこう好きです。