そこらへんの神社!

知立・安城・刈谷・岡崎・豊田周辺の神社めぐりをしています。

山祇社 - 大府市追分町

大府市の神社はお初だ。
追分町に鎮座する若々しい山祇社。
 

 
イメージ 1
 
 
この神社に限らずここら辺一体が若々しくて、民家や公園などごく最近区画整理されているようだ。
 
 
 
道路寄りの社号標。
イメージ 2
 
平成18.10
 
 
 

鳥居正面。
イメージ 13

青空が綺麗だ、社号標と同じ平成18.10
 
 

石段上がって振り向いての風景。
イメージ 16
 
手前に公園、そのまた奥の少し低くなった場所にも遊具有りの公園があって、そこでは子供連れの親子が遊んでいた。

防犯の関係でしょうが、最近の公園は周りを高い植木で囲まないようにしてるんだろうな。
 
 
 

境内。
イメージ 17
 

【山祇社御由緒】
山祇社は、愛媛県今治市大三島町に本宮がある大三島宮の大山祇神社の枝宮である。
古文書の伝えによると、山祇社は、天和2年(1682)10月大阪住吉の住人、山中又右衛門がこの地に来、荒地35町歩を開墾し、当地を又右衛門新田と称した。
その後、一ツ屋と改名し、当時の下東山の小高い山に大山祇の命稲倉霊の命を祀る神社を建立し、氏神として今日に至り320有余年に及んでいる。
 
 
 

手水舎。
イメージ 18
 
イメージ 19


水口の龍は金属製のトッキントッキン。
水盤文字彫り深さは3CM。

新しいから水も綺麗だ。
 
 
 
 
イメージ 20
 
イメージ 21
 
御神木... おっと間違えた。
これまで御神木と紹介してきましたが、実はこれ『祓所』というところらしい。
同じ地元のブロガーさんの記事で説明されていて、やっとこさ理解できました。
読んで字のごとく、御祓いをする場所らしい。
 
だってねぇ なんの説明もなくて木を一本丁重に取り囲んでいたら御神木と思うじゃない。
 
 

やっとその存在を認識してこれまでを振り返ってみると、いくつか思い当たる節はありました。
 
 
豊田市西岡町の神明社では
イメージ 22
 
イメージ 3
 
『袚所(ハラヘド)  祭典神事の奉仕に先だち修袚(シュバツ)を行い心身を清浄にする場所』。

ちゃんと説明がされていましたが、ここの神社特有のものとあまり気にしてなかった。
(ハラヘドで検索してもあまり有力な情報は得られなかったし)
祓所、祓戸、はらいどころ、はらへど...  漢字や読み方などはいくつかあるようです。
 
 

その他にも、
東郷町諸輪の白鳥神社
イメージ 4
 
 
イメージ 5

 
木がないでしょ?
枯れたか何かの理由があったのか当時は分かりませんでした。
祓所だから木が無くてもいいんだね。
ちなみに西尾市の神社には、木の無い祓所が多いんだそうですよ。
 
 
 
さて話は戻って山祇社。
祓所の横には2本目の社号標。
イメージ 6
 
こちらも若くて平成4.10
 
 

拝殿正面と真っ白な狛犬さん。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山祇社の社紋はこれ?
なんていう紋なんだろう。
イメージ 10
 
 
 

社殿左側には一ツ屋東集合場があって、古い3本目の社号標。
イメージ 11
 
薄っぺらくてアイスバーの棒みたい。
昭和7.4
 
 
 

社殿を横からぱちりの図。
イメージ 12
 

拝殿と本殿の屋根が一続きになっている、あまり見ない形だ。
 
 
 
 
社殿の右側には鳥居付きの境内社
イメージ 14


 
イメージ 15

左…招魂社
右…秋葉神社
 
招魂社はお初。読んで字のごとく、か。
 
 
 

若くて開放的な素敵そこらへん神社なのでした。